令和7年4月1日(火)、新しい年度が始まり奈良講武会でも小学生リーダーの引き継ぎ式が執り行われました。
新中学1年生4名には先生方や後輩たちから激励や感謝の言葉を贈っていただきました。今年度は6年生不在のため2名の5年生が後輩を引っ張ることになります。本人たちにはまだまだ自覚はないと思いますがひとつずつ経験し2年後のこの日に悔いの残らないよう精一杯修練してください。
TEL.
090-8210-0051(道場専用)令和7年4月1日(火)、新しい年度が始まり奈良講武会でも小学生リーダーの引き継ぎ式が執り行われました。
新中学1年生4名には先生方や後輩たちから激励や感謝の言葉を贈っていただきました。今年度は6年生不在のため2名の5年生が後輩を引っ張ることになります。本人たちにはまだまだ自覚はないと思いますがひとつずつ経験し2年後のこの日に悔いの残らないよう精一杯修練してください。
令和7年3月23日(日)、『第47回お城まつり奈良県選抜少年剣道大会』が奈良県大和郡山市の「大和郡山市総合公園施設体育館(金魚スクエア)」にて開催され、奈良講武会からは小学生団体戦(高・低学年)と個人戦に出場させていただきました。
毎年この大会は年度の最終戦として出場者はどのように節目を締め括ろうとしているのか気になるところですが新しい環境は自分の立ち位置を変える大きなチャンスです。反省はしつつも3年後にそれぞれの選択が正しかったと思えるよう真摯に剣道修練に取り組んでください。
大会運営・審判の先生方本日はありがとうございました。保護者の皆さまお疲れ様でした。
令和7年3月20日(木・祝)、『第58回奈良講武会剣道大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会の小中学生会員34名全員が参加しました。
今大会は小学生会員の約半数が初参加となりましたが基本錬成から試合まで普段の稽古の成果を見事に披露してくれました。特に園児たちの試合はほのぼのとした雰囲気の中にも剣道らしさが随所に見られ彼ら彼女らの吸収力・対応力には感服しました。また恒例の6年生による日本剣道形の演舞も稽古の様子を知る我々の心配も杞憂に終わり立派に大役を務めてくれました。
初心者にとってはひとつの区切りとなりました。選手たちには年度最後の大会が控えています。今の自分の思いをしっかりと整えて次の稽古に臨んでください。
勝抜き戦
優 勝 森岡希榎
準優勝 梅尾佳奈
第三位 藤本航輝
団体戦
優勝 Dチーム
先鋒 遊田琥惺
次鋒 大石佑弦
六将 奥野陽葵
五将 橋本夏向
四将 高屋太陽
三将 畠山晃芽
副将 笹本航生
大将 瀧谷 光
鈴木賞
遊田海惺
令和7年3月2日(日)、『第49回奈良ライオンズクラブ杯奈良市少年剣道大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小学生が団体戦に2チーム、中学生が各々所属学校から出場させていただきました。
連日の大会参加となりました。このメンバーで出場できる対外試合も残すところあと1大会です。今週からの稽古でその大会に対する気持ち・技術のコンディションを整えて臨んでください。
本大会開催にあたりご尽力くださいました奈良ライオンズクラブの皆さま、奈良市剣道連盟及び運営に携わってくださった先生方・保護者の皆さま本日はありがとうございました。
令和7年3月1日(土)、『第49回関西選抜少年剣道優勝大会』が大阪府岸和田市の「岸和田市総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小学生(団体戦)3チームが出場させていただきました。
小学生として残り1ヶ月をきった児童、来月からは最上級生として皆を引っ張って行く児童、それぞれ自分なりの覚悟を持って臨んだ大会でした。
大阪府剣道道場連盟の先生方、大会運営に携われた先生方・保護者の皆さま、お相手くださった剣友の皆さん、本日はありがとうございました。
高学年
先鋒 畠山晃芽
次鋒 山﨑比奈多
中堅 藤本浩輝
副将 森岡希榎
大将 遊田海惺
低学年(A)
先鋒 梅尾佳奈
中堅 藤本浩輝
大将 畠山晃芽
低学年(B)
先鋒 藤本航輝
中堅 須加雄清
大将 高屋太陽
令和7年2月11日(火・祝)、『鴻ノ池道場錬成会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小・中学生16名が参加させていただきました。
午前・午後と10試合以上の試合ができ錬成会後の通常稽古ではそれぞれが気付いた課題に真摯に取り組んでいたようでした。試合中思わず出してしまった悔しい1本が皆が行なっている普段の素振り1本の成果です。そのことを忘れず普段の稽古の一つひとつの動きを意識してください。
鴻ノ池道場の先生方・保護者の皆さま、そしてお相手くださった道場の皆さま本日はありがとうございました。
令和7年2月2日(日)、『令和6年度近畿ブロックスポーツ少年団剣道交流大会』及び『第9回木村篤太郎杯剣道大会』が開催され、奈良講武会から小・中学生が出場させていただきました。
年度末を控えて特に中学3年生・小学6年生はどのように締め括ろうとしているのか、そういうものを稽古や大会で出して欲しいです。皆の将来の姿は『今』の延長線上にありますよ。
両大会開催にあたりご尽力いただきました関係者の方々・審判の先生方、本日はありがとうございました。
『令和6年度近畿ブロックスポーツ少年団剣道交流大会』
中学生男子個人
伴 龍之介
小学生団体
先鋒 畠山晃芽
次鋒 山﨑比奈多
中堅 藤本浩輝
副将 森岡希榎
大将 遊田海惺
『第9回木村篤太郎杯剣道大会』
中学生男子個人
遊田琥惺
中学生女子個人
藤田彩未(敢闘賞)
中学生団体
先鋒 岡﨑和花
次鋒 玉井大和
中堅 藤田彩未
副将 脇坂心彩
大将 遊田琥惺
令和7年1月25日(土)・26日(日)の2日間、「生駒市体育協会 高山SC体育館」にて『修心館村本道場 剣道研修会「金太郎飴!少年剣道合宿!」』が開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
2日間にわたり参加道場の10名の先生方からそれぞれご指導をいただき、のべ450名を超える剣友たちと汗を流しました。各々の先生方は非常に示唆に富んだ個性あふれるご指導で普段の稽古とはまた違った気付きを得たようでした。
ご指導いただきました参加道場の先生方・修心館村本道場の先生方、保護者の皆様、このような機会をいただき本当にありがとうございました。
令和7年1月18日(土)・19日(日)の2日間、『第53回奈良市武道寒稽古会』が「ロート奈良武道場」他で開催され、柔道・なぎなた・槍・弓道・坐禅そして剣道の各種目ごとに実施されました。
寒さが一番厳しいと言われる大寒前のこの時期に夜明け前より集い、同じ厳しさに身を置いている剣友たちに勇気をもらい一体感を感じることができたと思います。
奈良市剣道連盟の先生方、参加道場の皆様2日間ありがとうございました。
令和7年1月12日(日)、令和7年『新年会』を総勢60名以上で開催しました。
当日は当会顧問の八尾俊宏奈良市議にもお越しいただき、指導者・保護者そして子供たちに激励をいただきました。あわせて昨秋の段位審査会にて剣道七段・六段への昇段者に対して有志より記念品を贈呈させていただきました。
普段の稽古では見ることのない屈託のない子供たちの表情や、保護者の方々から聞かされた家庭での様子など発見の多い機会となりました。
本年もそれぞれの立ち位置で有意義な一年になりますよう頑張りましょう。