奈良講武会

奈良講武会は基本を大事にし,一生出来る剣道の指導を行っている剣道道場です。

TEL.

090-8210-0051(道場専用)
活動報告

活動報告

『剣聖島谷八峰会剣道錬成大会』

令和7年11月24日(月・祝)、『剣聖島谷八峰会剣道錬成大会』が奈良県斑鳩町の「以和貴道場」様で開催され、奈良講武会から小学生会員が参加させていただきました。
島谷八十八先生を祖とする四道場が集まり互いに剣を交える恒例の錬成会ですが、今年は先生にはどのように映ったのでしょうか?また、普段の稽古や錬成会・大会に参加できることは当たり前のことではなく、いつも周りの大人が支えて下さっているからということを忘れず精進を継続してください。

以和貴道場の保護者の皆様、参加道場の先生方、本日はありがとうございました。錬成会3連戦お疲れ様でした。

小学生個人戦(勝ち抜き)
優 勝 畠山晃芽
第2位 中村芽生
第3位 中村快生
敢闘賞 藤本航輝 奥野陽葵 福井万葉

『第2回今国府剣道錬成大会』

令和7年11月23日(日)、『第2回今国府剣道錬成大会』が開催され、奈良講武会から小学生8名が出場させていただきました。
錬成会3連戦の2日目でしたが気持ちは整っていたでしょうか。今日の錬成会でできたこと、できなかったことを明日の錬成会で確認しましょう。
本日はお相手くださった剣友の皆様、先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

『和歌山武道館剣道錬成クラブ錬成会』

令和7年11月22日(土)、『和歌山武道館剣道錬成クラブ錬成会』が「和歌山ビッグウェーブ」にて開催され、奈良講武会から7名の小学生が参加させていただきました。
この三連休に合わせて錬成会が続きますが対戦できる相手は一度きりです。年末にかけての大会に向け精一杯の力を発揮し課題を克服してください。
本日お相手くださった剣友の皆様・先生方・保護者の皆様ありがとうございました。

『第65回習心館道場剣道大会』

令和7年11月3日(月・祝)、『第65回習心館道場剣道大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から団体戦(小・中学生混合)1チームが出場させていただきました。
僅差の展開でどれだけ自信を持って打ち込める技があるかどうか、それは日頃の稽古で修得するしかないと思います。頑張れ!
本日は習心館道場の皆様、審判の先生方ありがとうございました。

『剣道体験会』

令和7年11月1日(土)、令和7年度2回目の剣道体験会を開催させていただきました。
今回は9名の子供さんが参加されました。皆、剣道を見るのが初めてとのこと。同世代の剣士の姿を見てどのように映ったのでしょうか?
ひとりでも多くの子供さんを剣友として迎えられることを祈っています。
本日はありがとうございました。

『川上村第23回剣道交流大会』

令和7年10月26日(日)、『川上村第23回剣道交流大会』が奈良県川上村の「川上村立武道」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が出場させていただきました。
結果としては皆悔しい思いをし涙する者もいましたが非常に清々しい内容だったと思います。試合者はもちろん応援者も含め皆が精一杯自分を鼓舞し仲間に声援を送っている姿に感動すら覚えました。特に団体戦(小学1年生チーム)では惜敗はしましたが勝った者、耐えきった者、負けを取り返した者など初心者のチームでありながらも最高のチームワークでした。また来週からの稽古で道場全員でこの気持ちを共有できるよう皆に伝えてください。
本日は運営に携わっていただいた川上村の皆様、審判の先生方、そしてお相手くださった剣友の皆さまありがとうございました。

小学生団体戦(小学2年生以下) ベスト8
先鋒 橋本彩希
中堅 藤井万緒
大将 中村快生

個人戦
小学生5・6年男子の部 藤本浩輝
小学生3・4年男子の部 須加雄清
小学生3・4年女子の部 梅尾佳奈(第3位)
中学生2・3年男子の部 瀧谷光
中学生2・3年女子の部 藤田彩未(第3位)

『生涯スポーツ優良団体』受賞

このたび、奈良講武会は文部科学省より『生涯スポーツ優良団体』として表彰を受けました。
長年にわたる地域での剣道の普及・育成活動、世代を超えた生涯スポーツとしての取り組みをご支援くださった会員の皆様、保護者の皆様、関係各位のご支援・ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。
今後も、子どもから大人まで世代を超えて剣道を楽しみ、この伝統文化を学び合える場として活動を続けてまいります。
栄えある賞にご推薦くださいました奈良県剣道連盟及び奈良県の関係者の皆様ありがとうございました。

『京都久御山真武館合同稽古会』

令和7年10月12日(日)、『京都久御山真武館合同稽古会』が「久御山町総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
ここ最近の大会・錬成会を見てても感じますが、何かの手応えを感じているであろう子供が見受けられます。自分の剣道人生においてこの時期が大きな節になるようこの機会を活かしてください。
京都久御山真武館の先生方・保護者の皆様、お相手くださった剣友の皆様、本日はありがとうございました。

『第2回天理剣道錬成会』

令和7年10月11日(土)、『第2回天理剣道錬成会』が「天理市立総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
先月から大会・錬成会・出稽古が続いていますが、それぞれの機会をこなすことなく気付きを持って帰ってください。
そんな中、中学生の部において『郡山剣道クラブ』様との合同チームが全勝し豪華なお土産をいただきました。最近の稽古ぶりや態度からも伺い知ることができますが各々の思いや目標が明確になって来ているようです。おめでとう。
本日は天理市剣道連盟の先生方・保護者の皆様、そしてお相手いただきました剣友の皆様ありがとうございました。

『第51回近畿少年剣道優勝大会』

令和7年10月5日(日)、『第51回近畿少年剣道優勝大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小・中学生それぞれ2チームが出場させていただきました。
先週に引き続き規模の大きな大会でしたが、その中で自分たちの立ち位置がよくわかったと思います。今日入賞したあるチームの選手が道場のトイレで乱れたスリッパを整えている姿を見ました。乱れたスリッパを見て違和感を感じたり、それを整えようとしている心持ちに清々しさを感じました。技や体力だけでなく稽古以外の学校や生活全般の心の持ちようも大切です。
奈良県剣道連盟の先生方・審判の先生方・出場された剣友のみなさん、本日はありがとうございました。

小学生
先鋒 須加雄清
次鋒 中村芽生
中堅 藤本浩輝
副将 梅尾佳奈
大将 畠山晃芽

中学生
先鋒 遊田海惺
次鋒 藤本晴輝
中堅 藤田彩未
副将 岡﨑和花
大将 瀧谷 光