令和7年10月12日(日)、『京都久御山真武館合同稽古会』が「久御山町総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
ここ最近の大会・錬成会を見てても感じますが、何かの手応えを感じているであろう子供が見受けられます。自分の剣道人生においてこの時期が大きな節になるようこの機会を活かしてください。
京都久御山真武館の先生方・保護者の皆様、お相手くださった剣友の皆様、本日はありがとうございました。
TEL.
090-8210-0051(道場専用)令和7年10月12日(日)、『京都久御山真武館合同稽古会』が「久御山町総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
ここ最近の大会・錬成会を見てても感じますが、何かの手応えを感じているであろう子供が見受けられます。自分の剣道人生においてこの時期が大きな節になるようこの機会を活かしてください。
京都久御山真武館の先生方・保護者の皆様、お相手くださった剣友の皆様、本日はありがとうございました。
令和7年10月11日(土)、『第2回天理剣道錬成会』が「天理市立総合体育館」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
先月から大会・錬成会・出稽古が続いていますが、それぞれの機会をこなすことなく気付きを持って帰ってください。
そんな中、中学生の部において『郡山剣道クラブ』様との合同チームが全勝し豪華なお土産をいただきました。最近の稽古ぶりや態度からも伺い知ることができますが各々の思いや目標が明確になって来ているようです。おめでとう。
本日は天理市剣道連盟の先生方・保護者の皆様、そしてお相手いただきました剣友の皆様ありがとうございました。
令和7年10月5日(日)、『第51回近畿少年剣道優勝大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小・中学生それぞれ2チームが出場させていただきました。
先週に引き続き規模の大きな大会でしたが、その中で自分たちの立ち位置がよくわかったと思います。今日入賞したあるチームの選手が道場のトイレで乱れたスリッパを整えている姿を見ました。乱れたスリッパを見て違和感を感じたり、それを整えようとしている心持ちに清々しさを感じました。技や体力だけでなく稽古以外の学校や生活全般の心の持ちようも大切です。
奈良県剣道連盟の先生方・審判の先生方・出場された剣友のみなさん、本日はありがとうございました。
小学生
先鋒 須加雄清
次鋒 中村芽生
中堅 藤本浩輝
副将 梅尾佳奈
大将 畠山晃芽
中学生
先鋒 遊田海惺
次鋒 藤本晴輝
中堅 藤田彩未
副将 岡﨑和花
大将 瀧谷 光
令和7年9月28日(日)、『第10回和歌山ビッグホエール杯全国選抜少年剣道錬成大会』が「和歌山ビッグホエール」にて開催され、奈良講武会の小学生低学年メンバーが前日の錬成会から出場させていただきました。
錬成会は午前午後合わせて10試合以上お相手いただき各々の課題に取り組みつつも非常に良い流れで翌日の大会に臨むことができましたが、緊張のためか普段の力を十分出せないまま惜敗しました。
この2日間新たに非常に多くの剣友たちと知り合うことができその交流の様子が微笑ましく印象的でした。
和歌山県剣道連盟の先生方、審判の先生方、保護者の皆様、剣友の皆さん、本日はありがとうございました。
小学生低学年の部
先鋒 藤本航輝
次鋒 橋本夏向
中堅 須加雄清
副将 中村芽生
大将 梅尾佳奈
令和7年9月23日(火・祝)、『第59回奈良市スポーツ少年大会(剣道の部)』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
結果は個人で梅尾佳奈が公式戦初優勝を飾ることができました。他の個人戦・団体戦は惜敗しましたが、試合後の通常稽古ではその悔しさが随所に見られたように感じました。
ただ今週末も試合が続きます。本日の試合のそれぞれの思いを次戦で現してください。
奈良市剣道連盟の先生方・審判の先生方、剣友の皆様本日はありがとうございました。
小学生団体戦(第3位)
先鋒 須加雄清
次鋒 中村芽生
中堅 藤本浩輝
副将 梅尾佳奈
大将 畠山晃芽
小学生個人戦男子
畠山晃芽 藤本浩輝
小学生個人戦(4年生)
梅尾佳奈(優勝)
中村芽生
中学生個人戦男子
藤本晴輝
遊田海惺
中学生個人戦女子
藤田彩未(第3位)
森岡希榎
令和7年9月20日(土)、京田辺市の『京都鹿志館』様に当会の小・中学生が出稽古に行かせていただきました。
京都鹿志館様とは試合会場で幾度か対戦させていただきましたが今回当会からの稽古の申出に快くご承諾いただきました。
非常に厳荘な趣のある道場での稽古に参加者は皆緊張気味でしたが、新たな剣友と稽古をさせて頂くことができ多くのことを感じてくれたと思います。
京都鹿志館の先生方、保護者の皆様、剣友のみなさん本日はありがとうございました。
令和7年9月15日(月・祝)、『第56回奈良県剣道段別選手権大会』及び『第51回奈良県女子剣道段別選手権大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から中学・高校生と先輩達が所属の団体から出場しました。
中学・高校生は惜しくも結果を残すことができませんでしたが、「六段の部」において中西礼先輩が見事優勝されました。
中西先輩は昨年まで「四・五段の部」にて連覇中でした。また時間のある時に後輩達のご指導よろしくお願いします。
初・二段高校生(男子)
木村虎大朗
初・二段中学生(男子)
瀧谷 光 藤本晴輝
初・二段中学生(女子)
脇坂心彩 岡﨑和花
六段の部
中西 礼(奈良県警察)優勝
令和7年9月7日(日)、『令和7年度久御山町総体剣道大会』が京都府久御山町「久御山町総合体育館」にて開催され、奈良講武会からは小学1年生から一般まで総勢26名が出場させていただき、うち7名が公式戦初陣となりました。
中学生女子及び一般の部では辛くも入賞することができましたが、初参加の7名を含めこれから参加者全員がこれからも続く修行において今大会が大きな節になることを期待しています。
本日は久御山町の先生方、久御山真武館の先生方・保護者の皆様、そして審判の先生方ありがとうございました。
個人戦
小学生1・2年生の部
中村快生 橋本彩希 藤井万緒
小学生3・4年生の部
梅尾佳奈 須加雄清
中村芽生 橋本夏向 井上陽花
藤井実和 藤本航輝 浅田 穂
奥野陽葵 福井万葉
小学生5・6年生の部
畠山晃芽 藤本浩輝
中学生男子の部
瀧谷 光 遊田海惺
中学生女子の部
藤田彩未 岡﨑和花 脇坂心彩
団体戦(先鋒・中堅・大将)
小学生低学年の部(4年生以下)
A)藤本航輝 (欠) 須加雄清
B)橋本夏向 井上陽花 中村芽生
小学生高学年の部(4年生以上)
梅尾佳奈 藤本浩輝 畠山晃芽
中学生男子の部
遊田海惺 (欠) 瀧谷 光
中学生女子の部
藤田彩未(第3位) 岡﨑和花 脇坂心彩
一般の部
A)大西 廉 玉井隆文 池田敬行
B)中西 礼 細川大輔 西里郁哉(準優勝)
令和7年8月24日(日)、奈良市立の小中学生にとっては夏休み最終日となりましたが、本日『令和7年度金陽剣道クラブ錬成会』が「和歌山県立橋本体育館メインアリーナ」にて開催され、奈良講武会から小学生高学年及び低学年12名が参加させていただきました。
午前・午後と計12試合することができそれぞれの課題が明確になりました。ただ今日の試合中に克服できた課題はひとつもありません、気付けただけです。
明後日のからの稽古にその課題を持込んで克服できるように精進を継続してください。
金陽剣道クラブの先生方・保護者の皆さま、そしてお相手くださった剣友の皆さま、本日はありがとうございました。
令和7年8月12日(火)から2日間『奈良講武会夏期合宿』を昨年に引き続き奈良県御杖村の「三季館」様をお借りして実施致しました。
合宿の最初は奈良講武会の基本の「き」である『誓い』の唱和から剣道着・剣道具の正しい着装を改めて学び直しました。昨年のこの場でも同じことを学びましたが一年を通じてこの日が一番上手に着装できたということがないように日頃の稽古で身に付くようにしてください。
その後は「足捌き」「構え」「素振り」「打突」など基本を見直しました。試合に出場している人もそうでない人もここが正しく強い剣道を身に付ける一番のポイントです。ここが変われば剣道も必ず変わります。
2日目は切り返し・打ち込み・応じ技の稽古から最後は全員で紅白に分かれて団体戦を行い2日間の稽古を締めました。
この2日間を通じて多くのことを学びましたがここでは「気付いた」だけです。教わったことが身に付くかどうかは次回以降の稽古にかかっています。そこをはき違えないよう次回の稽古に臨んでください。
2日間に渡りお手伝いくださいました保護者の皆さま、お忙しい時期にも関わらずスムーズな運営にご尽力いただきありがとうございました。
追伸:今年は初めて保護者の方の剣道体験の飛び入り参加がありました。今後会員になっていただけるかどうかは現時点では不明ですが来年の合宿で親子対決が実現することを指導者一同期待しています。