奈良講武会

奈良講武会は基本を大事にし,一生出来る剣道の指導を行っている剣道道場です。

TEL.

090-8210-0051(道場専用)
活動

『剣聖島谷八峰会』合同稽古会

令和7年5月24日(土)、『剣聖島谷八峰会』の合同稽古会が開催され、「以和貴道場」と「天理剣道クラブ」の皆様にお越しいただきました。
来月からは全国大会の県予選が続きますが万全の準備をしてその成長した皆の姿を島谷八十八先生にご覧いただきましょう。
以和貴道場の皆様、天理剣道クラブの皆様本日はお越しいただきありがとうございました。

『錬成会』

令和7年5月17日(土)、『生駒市剣道連盟 修身館村本道場錬成会』に、また翌18日(日)、『男山剣友会錬成会』に参加させていただきました。
来月から全国大会県予選が始まりますが、それに向け各々の課題に気付くことができたのでしょうか…
参加するだけでなく費やした時間を経験として昇華し大事な試合の準備にしてください。
主催いただきました道場の皆様、お相手くださった剣友の皆様ありがとうございました。

『第79回奈良市民スポーツ大会』

令和7年5月11日(日)、『第79回奈良市民スポーツ大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小学生(団体戦)と一般(団体戦)が出場させていただきました。
普段の稽古の「トレーニング」や「素振り」「基本稽古」「技稽古」など、何か考えながら取り組んでいますか。先生から一方的に教わるだけでなく自らがその中から何かを気付いてください。気付いたことは日々の稽古で必ず身に付きます。

大会運営に携わっていただいた奈良市剣道連盟の先生方、審判の先生方、本日はありがとうございました。

小学生団体戦(第3位)
先鋒 須加雄清
次鋒 藤本航輝
中堅 藤本浩輝
副将 梅尾佳奈
大会 畠山晃芽

一般団体戦
先鋒 森岡柊斗
中堅 竜脊拓巳
大将 富田宗汰

『第66回春日大社菖蒲祭奉納剣道大会』

令和7年5月5日(月・祝)、『第66回春日大社菖蒲祭奉納剣道大会』が「春日大社境内飛火野」において開催され、奈良講武会が主管として開催のお手伝いさせていただくと共に小中学生が出場させていただきました。
慣れない足元と初夏を感じるほどの気温の中、子供達の一途な姿を春日様にご覧いただけたと思います。また閉会式の際、春日大社の方から「剣道の修行を続ける目的、立派な人間になること」の大切さをお話しいただきました。試合の結果に奢りや意気阻喪することなく大きな志を持って精進を継続してください。
本日は運営のお手伝いを快く引き受けてくださった各団体の先生方、ありがとうございました。またお手伝いいただきました保護者の皆様、お疲れ様でした。

小学生
畠山晃芽(第三位)
藤本浩輝
梅尾佳奈
藤本航輝

中学生女子
岡﨑和花

『令和7年度春期剣道体験会』

令和7年4月27日(土)、『令和7年度春期剣道体験会』を開催させていただきました。
多くの方々を剣友として迎えられますように…

『第85回流祖柳生石舟斎奉納剣道大会』

令和7年4月19日(土)、『今国府剣道錬成会』が奈良県大和郡山市の「三の丸会館」にて開催され、奈良講武会から小学生が参加させていただきました。
翌20日(日)は『第85回流祖柳生石舟斎奉納剣道大会』が奈良市柳生町の「柳生正木坂剣禅道場」にて開催され、小学生(団体)が出場させていただきました。

先鋒 梅尾佳奈
次鋒 藤本航輝
中堅 藤本浩輝
副将 須加雄清
大将 畠山晃芽

『京都久御山真武館合同稽古会』

令和7年4月13日(日)、『京都久御山真武館合同稽古会』が京都府久御山町「久御山総合体育館」にて開催され、奈良講武会から中学生・小学生(高・低学年)が参加させていただきました。
早朝から夕方まで数多くの試合を経験させていただきました。この経験が「嬉しかった」「悔しかった」「緊張した」などの感想だけで終わらないよう、火曜日の稽古の準備体操第一声に反映させることを願っています。

本日は京都久御山真武館の先生方・保護者の皆様、そしてお相手くださった道場の先生方・剣友の皆さんありがとうございました。

中学生団体A
午前リーグ(第三位)・午後リーグ(第三位)
瀧谷 光  藤田彩未  脇坂心彩
岡﨑和花  遊田琥惺  藤本晴輝

中学生団体B(合同)
午前リーグ(第四位)・午後リーグ(第二位)
遊田海惺  森岡希榎

小学生高学年(合同)
午前リーグ(第五位)・午後リーグ(第五位)
藤本浩輝  畠山晃芽

小学生低学年
午前リーグ(第三位)・午後リーグ(第一位)
梅尾佳奈  高屋太陽  中村芽生  藤本航輝

『令和7年度が始まりました』

令和7年4月1日(火)、新しい年度が始まり奈良講武会でも小学生リーダーの引き継ぎ式が執り行われました。
新中学1年生4名には先生方や後輩たちから激励や感謝の言葉を贈っていただきました。今年度は6年生不在のため2名の5年生が後輩を引っ張ることになります。本人たちにはまだまだ自覚はないと思いますがひとつずつ経験し2年後のこの日に悔いの残らないよう精一杯修練してください。

『第47回お城まつり奈良県選抜少年剣道大会』

令和7年3月23日(日)、『第47回お城まつり奈良県選抜少年剣道大会』が奈良県大和郡山市の「大和郡山市総合公園施設体育館(金魚スクエア)」にて開催され、奈良講武会からは小学生団体戦(高・低学年)と個人戦に出場させていただきました。
毎年この大会は年度の最終戦として出場者はどのように節目を締め括ろうとしているのか気になるところですが新しい環境は自分の立ち位置を変える大きなチャンスです。反省はしつつも3年後にそれぞれの選択が正しかったと思えるよう真摯に剣道修練に取り組んでください。
大会運営・審判の先生方本日はありがとうございました。保護者の皆さまお疲れ様でした。

『第58回奈良講武会剣道大会』

令和7年3月20日(木・祝)、『第58回奈良講武会剣道大会』が「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会の小中学生会員34名全員が参加しました。
今大会は小学生会員の約半数が初参加となりましたが基本錬成から試合まで普段の稽古の成果を見事に披露してくれました。特に園児たちの試合はほのぼのとした雰囲気の中にも剣道らしさが随所に見られ彼ら彼女らの吸収力・対応力には感服しました。また恒例の6年生による日本剣道形の演舞も稽古の様子を知る我々の心配も杞憂に終わり立派に大役を務めてくれました。
初心者にとってはひとつの区切りとなりました。選手たちには年度最後の大会が控えています。今の自分の思いをしっかりと整えて次の稽古に臨んでください。

勝抜き戦
優 勝 森岡希榎
準優勝 梅尾佳奈
第三位 藤本航輝

団体戦
優勝 Dチーム
先鋒 遊田琥惺
次鋒 大石佑弦
六将 奥野陽葵
五将 橋本夏向
四将 高屋太陽
三将 畠山晃芽
副将 笹本航生
大将 瀧谷 光

鈴木賞
遊田海惺