奈良講武会

奈良講武会は基本を大事にし,一生出来る剣道の指導を行っている剣道道場です。

TEL.

090-8210-0051(道場専用)
活動

『第7回和歌山ビッグホエール杯全国選抜少年剣道錬成大会』

令和4910日・11日の2日間、『第7回和歌山ビッグホエール杯全国選抜少年剣道錬成大会』が「和歌山ビッグホエール」「和歌山ビッグウェーブ」にて開催され、奈良講武会から小学生6年生7名が錬成会(10日)、大会(11日)に出場させて頂きました。

例年、夏休みには日本武道館での錬成大会、また夏期合宿等宿泊を伴う行事が恒例でしたが、今年もコロナ禍により両行事が中止となるなか、6年生にとっては宿泊を伴う初めての行事となりました。

試合は2回戦敗退と残念な結果ではありましたが、残り半年となった小学生生活に素晴らしい想い出を残せたようです。明日からの稽古では今まで以上のチームワークを発揮し互いに切磋琢磨して下さい。

大会開催にあたりご尽力頂きました和歌山県及び和歌山市の先生方ありがとうございました。

また当会保護者会の方々におかれましても準備・引率大変お疲れ様でした。

『令和4年度久御山町総体剣道大会』

令和494日(日)、京都府久御山町において『令和4年度久御山町総体剣道大会』が開催され、奈良講武会から『小学生低学年』1チーム、『小学生高学年』2チーム、『中学生女子』1チームの計4チーム(三人戦)が出場させて頂きました。

結果は『小学生高学年』でAチームが4位、『中学生女子』が準優勝でした。

小学生Aチームには公式戦初出場の児童がおりましたが周りの心配をよそに各試合での奮闘ぶりには目を見張るものがありました。

『中学生女子』チームは全国大会を控えた者、進学先を絞り込み勉強に稽古により集中して取り組んでいる者、そして今回が中学生生活最後の試合になる者等、それぞれの思いを背負っての参加となりました。結果、優勝は逸したものの試合後には清々しい表情を浮かべていたのが印象的でした。

また久御山町の大会とのことで地元である久御山高校三年に在学する先輩達も大会の補助員として参加しており後輩達に声援を送ってくれていました。

『小学生低学年』

先鋒 梅津 蓮

中堅 遊田海惺

大将 森岡希榎

『小学生高学年』

Aチーム 第4

先鋒 瀧谷 光

中堅 遊田琥惺

大将 辻本 涼

Bチーム

先鋒 岡崎和花

中堅 藤田彩未

大将 脇坂心彩

『中学生女子』準優勝

先鋒 幾谷寧々香

中堅 瀧谷 都

大将 玉井友恵

『第17回奈良県少年剣道選手権大会』

本日、ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)において『第17回奈良県少年剣道選手権大会(小学生・中学生)』が開催され、奈良講武会からは小学生の部に2名出場させて頂きました。

直近の大会で3位入賞を果たした両名でしたが思い描いた試合運びができず本意ではない結果に終わりました。試合でコンスタントに結果を残すにはまだまだ大きな課題があるということを謙虚に受け止めこれからの厳しい環境下での稽古に励んで欲しいです。

また中学生の部では各々所属する学校から出場し、伽羅宗吾(奈良育英中学校)と玉井友恵(三笠中学校)の両名がアベック優勝させて頂くことが出来ました。

両名とも918日(日)に大阪市にて開催予定の『第17回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会』に奈良県チームのメンバーとして出場させて頂きます。

先にご紹介の通り2人は1016日(日)開催予定の全国大会(全日本剣道道場連盟)にも駒を進めており、さらにもう一つ『全中』出場を目指して残りの日々を精進して欲しいです。おめでとう。

小学生の部

瀧谷 光

藤田彩未

中学生の部(男子)

伽羅宗吾(奈良育英中学校)優勝

中学生の部(女子)

玉井友恵(三笠中学校)優勝

『第38回全国道場対抗剣道大会奈良県予選』

本日、「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」において、『第38回全国道場対抗剣道大会奈良県予選』が開催され奈良講武会から以下の5名(小・中・高校生・指導者)が出場し接戦の末、おかげさまで優勝させて頂くことができました。
普段は各々がそれぞれの場所で稽古を積んでおり結局大会当日まで揃っての稽古は叶いませんでしたが、想いをひとつに結果を出すことができました。特に中学生の伽羅宗吾は個人戦での悔しさをキッチリ取り返す活躍でした。
既に中学生女子個人で出場権を獲得している玉井友恵とともに全国大会(愛知県小牧市)での活躍を祈ります。

先鋒 瀧谷光
次鋒 伽羅宗吾
中堅 富田宗汰
副将 山中洋亮
大将 梅尾厚弘

剣道級審査会

令和4625日(土)、「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」において『剣道級位審査会(奈良市剣道連盟主管)』が開催され、奈良講武会からは11名の児童が受審し全員合格させて頂きました。

審査後の稽古では皆屈託のない笑顔を見せてくれましたが、今回集中的に学んだ『木刀による剣道基本技稽古法』は今後も剣道を継続して行くにあたり必ず皆さんに大切な気付きをもたらしてくれる9本の形です。今はまだ順番を覚えた程度だと思いますがまだまだ足りないことを自覚し更なる深みに到達して欲しいと思います。昇級おめでとう。

1級受審

辻本涼 瀧谷光 玉井大和 脇坂心彩 

岡崎和花 藤田彩未 遊田琥惺

3級受審

恒吉敢介 藤本晴輝 森岡希榎 遊田海惺

『第21回奈良県道場少年剣道大会』

本日、「ロートなら武道場(奈良市中央武道場)」において『第21回奈良県道場少年剣道大会(第56回全国道場少年剣道大会県予選)』が開催され、奈良講武会から小・中学生8名が出場させて頂きました。
接戦の末、小学生では『個人戦男子』及び『個人戦女子』でそれぞれ第3位に入賞することができました。ここ数日の稽古でも著しい変化を見せてくれている6年生ですがあと一歩の大きな差を実感したと思います。この思いを道場に持ち帰り皆に伝えて下さい。
また中学生では『個人戦女子』で見事優勝することができました。父親監督のもと緊張したのか、かえって落ち着くことができたのかはうかがい知ることができませんが、昨日の稽古での社会人女性の先輩に果敢に掛かっている姿が今日の結果を予感させていました。奈良県代表として本大会での活躍を祈ります。

小学生個人男子
瀧谷 光(第3位)

小学生個人女子
藤田彩未(第3位)

中学生個人女子
玉井友恵(優勝・全国大会出場〔愛知県小牧市〕)

奈良習心館道場の皆様にお越し頂きました

昨日の稽古に『奈良習心館道場』の先生方及び小中学生にお越し頂き合同稽古を行いました。コロナ禍前は同道場主催の土用稽古・寒稽古にお邪魔していたのですが、約2年半振りの稽古です。
小中学生同じメニューで稽古・試合を行い翌週以降に大会を控えた子供達にはいつもと違った相手との稽古で多くの発見があったと思います。
また当会一般会員にとっても初めて剣を交える先生方との稽古の機会を頂きました。
奈良習心館道場の先生方・保護者の方々ありがとうございました。

卒業生から嬉しい報告が届きました

今週末、当会卒業生より嬉しい報告が届きました。

全国各地で開催されてます『令和4年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)都道府県予選』において優勝の報告が届きました。

小学生時代に共に切磋琢磨した仲間がチームメイトとしてあるいはライバルとして同じ舞台に立つのを見れるのは嬉しい限りです。
本大会でのさらなる活躍をお祈り致します。

京都府立久御山高等学校団体優勝
大上 慶
富田和良
待鳥稀花
伴きらら

奈良大学附属高等学校個人・団体優勝
富田宗汰
中田爽仁

『第76回奈良市民スポーツ大会』

本日『第76回奈良市民スポーツ大会』が『ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)』にて開催され、奈良講武会からは「小学生団体」に出場させて頂きました。

選手それぞれの課題が顕著に表れた試合内容だったそうですが、「準優勝」を果たすことができました。おめでとう。

新チームでの初入賞となりましたが、試合や錬成会の度に少しづつまとまりが出てきており、昨日の稽古でも選手たちの気持ちが表れ出していました。こういう気持ちを大切に育て後輩たちにも伝えていって欲しいです。

小学生団体

先鋒 辻本 涼

次鋒 岡崎和花

中堅 脇坂心彩

副将 藤田彩未

大将 瀧谷 光

『京都誠風館合同稽古会』に参加させて頂きました

例年、奈良講武会では55日(子供の日)は『春日大社菖蒲祭奉納剣道大会』開催のお手伝いをさせて頂いており会をあげての大きな行事のひとつとなっておりましたが、残念ながらコロナ禍により一昨年・昨年に引き続き本年も開催中止となりました。

しかしながら本日、京都府相楽郡において開催されました『京都誠風館合同稽古会』にお誘い頂き、小・中学生あわせて10名が参加させて頂きました。

主催の京都誠風館様をはじめ運営の先生方には貴重な機会を頂き誠にありがとうございました。