奈良講武会

奈良講武会は基本を大事にし,一生出来る剣道の指導を行っている剣道道場です。

TEL.

090-8210-0051(道場専用)
活動報告

活動報告

『令和6年稽古納め』

令和6年12月24日(火)の稽古をもって『令和6年稽古納め』とさせていただきました。
令和6年は小学生14名を新たに迎えることができ稽古風景が著しく変化した1年でした。14名の皆さんには剣道の稽古がどのように映ったのでしょうか?素振りや面打ちも上手になりましたが園児も含め剣道着・剣道具の結び目が努力の足跡をあらわしています。また先に稽古を始めていた子供たちは今年は例年以上に多くの大会・錬成会・合同稽古を経験しました。誰ひとり挫けることなく大きく成長できたと思います。
今日はサンタさんだけでなく、稽古の送迎を続けてくれたお母さん・お父さんにもしっかりと御礼の気持ちを伝えてください。
最後にこの1年、道場内外でお世話になりました先生方、剣友の皆さん、保護者の皆さん本当にありがとうございました。令和7年もよろしくお願い致します。

『級位審査会(道場)』『年末表彰』

令和6年12月21日(土)、本日の稽古は道場内の『級位審査会』及び今年の稽古皆勤者の表彰及び稽古終了後にクリスマス会を開催しました。特に皆勤者は頑張った自分自身はもちろん毎日送迎してくれたご家族にしっかりと感謝の気持ちを伝えてください。
12月24日(火)は今年最後の稽古です。来年がより充実した年になるよう令和6年をきっちりとまとめて締められるよう準備をして稽古納めに臨んでください。

令和6年皆勤賞
森岡希榎
遊田海惺
梅尾佳奈

精勤賞
藤本浩輝
藤本航輝

がんばったで賞(園児)
藤井万緒
橋本彩希

『第1回刀和会少年剣道錬成会』

令和6年12月15日(日)、『第1回 刀和会少年剣道錬成会』が京都府精華町の「むくのきセンター」で開催され、奈良講武会から小・中学生が参加させていただきました。
当会理事長の梅尾の出身校である京都産業大学剣道部OB・OGの方々が携わっている道場同士の錬成会ということで初めて剣を交える道場の子供達も多く昨日に引き続き貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。
本日をもって当会の令和6年の対外行事が全て終了しました。今年は例年以上に大会・錬成会の多い年でありました。各大会の関係者の方々におかれましては子供達のために準備・当日の運営等本当にありがとうございました。また保護者の皆さま、会の運営にご協力いただきありがとうございました。

『第2回奈良県剣道学年別選手権大会』

令和6年12月14日(土)、『第2回奈良県剣道学年別選手権大会』が「香芝市総合体育館」にて奈良心剣道場様主催で開催され、奈良講武会から小・中学生が出場させていただきました。

奈良心剣道場および審判の先生方、奈良心剣道場の保護者の皆様、本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。

小学生学年別個人
遊田海惺
森岡希榎
笹本航生
藤本浩輝
畠山晃芽
高屋太陽
梅尾佳奈
藤本航輝(敢闘賞)

中学生学年・男女別個人
伴龍之介(準優勝)
瀧谷 光
遊田琥惺
藤田彩未
脇坂心彩(敢闘賞)
藤本晴輝

『第47回王寺町剣道大会』

令和6年12月1日(日)、『第47回王寺町剣道大会』が奈良県王寺町の「王寺アリーナ」にて開催され、奈良講武会から「小学生男子団体」と「小学生女子団体」に出場させていただきました。
試合なので必ず「勝ち」「負け」はつきますが、それ以前にこの一瞬のためにどれだけのことを積み上げてきたのでしょうか?試合内容の差がそこにあると思います。

王寺町剣道教室の皆様はじめ、大会開催・運営に携わっていただいた先生方、本日はありがとうございました。

小学生男子団体
先鋒 藤本浩輝
次鋒 藤本航輝
中堅 畠山晃芽
副将 須加雄清
大将 遊田海惺

小学生女子団体
先鋒 山﨑比奈多
中堅 梅尾佳奈
大将 森岡希榎

『剣聖島谷八峰会剣道錬成大会』

令和6年11月24日(日)、『剣聖島谷八峰会剣道錬成大会』が奈良県斑鳩町の「以和貴道場」様で開催され、奈良講武会から小学生会員が参加させていただきました。
島谷八十八先生を祖とする四道場が集まり互いに剣を交える恒例の錬成会ですが、今年は先生にはどのように映ったのでしょうか?
会の最後には同会幹事長の萩先生より「特に試合開始前の礼法・作法に関してもっと心を込めるように。」とご指導をいただきました。

小学生個人戦(勝ち抜き)
優 勝 遊田海惺
準優勝 藤本航輝
第三位 藤本浩輝
敢闘賞 梅尾佳奈・須加雄清

『出稽古』

令和6年11月16日(土)、「奈良二名会」様の稽古に「鹿ノ台剣心会」様とともにお伺いしました。
先週末に引き続きの出稽古となりましたが、出発前に先生から言われた出稽古に対する心構えは守れたのでしょうか?

奈良二名会・鹿ノ台剣心会の先生方、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

『出稽古』

令和6年11月9日(土)、「修心館村本道場」様にて出稽古させていただきました。初めての先生方のご指導に参加者全員新たな気付きがあったと思います。
令和6年も残すところ2ヶ月をきりました。大会・錬成会等がまだまだ続きますが、出場者は精一杯自分を出し切り確実に自分の節を増やしてください。
修心館村本道場の先生方、保護者の皆さま本日はありがとうございました。

 

『習心館道場第64回剣道大会』『第39回奈良県スポーツ少年団剣道親善競技大会』

令和6年11月3日(日)、『習心館道場第64回剣道大会』及び4日(月・祝)、『第39回奈良県スポーツ少年団剣道親善競技大会』が共に「ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)」にて開催され、奈良講武会から小中学・一般会員(大学生)が出場させていただきました。
大会開催にあたりご尽力いただきました先生方・道場関係の方々・保護者の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

『習心館道場第64回剣道大会』
「小中学生団体戦」
先鋒 森岡希榎
次鋒 畠山晃芽
中堅 遊田海惺
副将 遊田琥惺
大将 伴龍之介

「一般 団体戦」
先鋒 大上 慶
中堅 富田和良
大将 富田宗汰

 

『第39回奈良県スポーツ少年団剣道親善競技大会』
「小学生団体戦」(準優勝・近畿大会出場)
先鋒 畠山晃芽
次鋒 山﨑比奈多
中堅 藤本浩輝
副将 森岡希榎
大将 遊田海惺

「中学生男子個人戦」
藤本晴輝
遊田琥惺
瀧谷 光
伴龍之介(第三位・近畿大会出場)

「中学生女子個人戦」
岡﨑和花
藤田彩未
脇坂心彩

『令和6年第2回剣道体験会』

令和6年10月26日(土)、『令和6年第2回剣道体験会』を開催させていただきました。
今回も校区内外から園児・児童の皆さんにお集まりいただき同世代の会員の稽古を見学し、少し剣道っぽいことも体験していただきました。
参加者の皆さんにはどのように映ったのでしょうか?
一人でも多く剣友として迎えられるようお待ちしています。
いつもながら今回も参加景品が少し余ったので、残りは居残り稽古参加者全員でジャンケン大会開催しました(笑)。