昨日、今春より高校に進学する生徒3名が中学卒業・進学報告を兼ねて稽古に来てくれました。
小学生時代、互いに切磋琢磨した仲間ですがそれぞれが別の中学校に進学し、高校もまたそれぞれが個性を活かした進路をつかみ取ったようです。受験勉強のさなかにも幾度となく稽古には顔を出していた3人ですが、今日は皆達成感と希望に溢れた清々しさを感じさせてくれました。
親元を離れ遠くに進学する者もいるようですが、また後輩たちにその姿を見せに来てください。
TEL.
090-8210-0051(道場専用)昨日、今春より高校に進学する生徒3名が中学卒業・進学報告を兼ねて稽古に来てくれました。
小学生時代、互いに切磋琢磨した仲間ですがそれぞれが別の中学校に進学し、高校もまたそれぞれが個性を活かした進路をつかみ取ったようです。受験勉強のさなかにも幾度となく稽古には顔を出していた3人ですが、今日は皆達成感と希望に溢れた清々しさを感じさせてくれました。
親元を離れ遠くに進学する者もいるようですが、また後輩たちにその姿を見せに来てください。
令和4年2月26日(土)、奈良市中央武道場において奈良市剣道連盟主管の『剣道級位審査会』が開催され、奈良講武会からは5年生2名が2級を受審し合格させて頂きました。他の同級生たちより少し遅く入会した2人ですが来年度の1級審査には皆と一緒に受審できそうです。
新型コロナウィルス感染症拡大のため稽古ができない状況でしたが、毎日自宅で形稽古をしていたと保護者の方がおっしゃっていました。人から教えられるのではなく自ら工夫して稽古をする経験はこれから先必ず生きてくると思います。
2級受審
遊田琥惺 石塚桜良
令和4年2月6日(日)、ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)において奈良県剣道連盟主管の『第4回剣道段位審査会』が開催され、奈良講武会一般会員の方3名が受審されました。
おりしも新型コロナウィルス感染症急拡大のため直前に稽古ができなくなるなど必ずしも万全の態勢ではなかったと思いますが、稽古時間不足を集中力で補い見事全員合格されました。ここにご紹介させて頂きます。
四段受審
前澤利彦(61) 藤堂誠司(56)
三段受審
佐原 求(71)
主管の奈良県剣道連盟の先生方におかれましてはこのような状況の中、不安なく受審できるよう環境を整えて頂きありがとうございました。
令和4年1月10日(月・祝)、ロート奈良武道場において『第36回奈良県スポーツ少年団剣道親善競技大会』が開催され、奈良講武会から小学生(団体戦)5名と中学生(男女個人戦)9名が出場しました。
小学生(団体戦)出場者
先鋒 藤本晴輝
次鋒 脇坂心彩
中堅 木村虎大朗
副将 藤田彩未
大将 伴龍之介
中学生(個人戦)出場者
前田結人 森岡柊斗 伽羅宗吾
玉井友恵 幾谷寧々香 久保田瑛斗
瀧谷 都 竜脊心美 冨田温希
中学生男子個人戦に出場の伽羅宗吾は見事優勝し、3月26日に高知県に於いて開催予定の全国交流大会の出場権を得ました。おめでとう。
また同じく女子個人戦に出場の玉井友恵もベスト8の結果を残し、男子優勝の伽羅宗吾と共に2月20日に奈良市に於いて開催予定の近畿ブロック交流大会の出場権を得ました。
最近、道場での様子を見ていてそれぞれ所属する学校での稽古ぶりが想像できます。多くの大会が開催中止になっている現状を鑑み、一つ一つの大会によりこだわりを持って出場すると共に、大会を何とか開催しようと尽力してくれている大人が周りにいることにも思いを馳せて次の大会に臨んで下さい。
恒例の元旦稽古が開催されました。昨年に引き続き参加者が多かったため二部制にて実施しました。
この時期は毎年新年度の会員募集に頭を悩ませる時期でもありますが、この様に年に一度でも戻ってきてくれて賑わせてくれるのはうれしい限りです。
今年も変わらず大過なく活動を継続できるよう準備して参ります。本年もよろしくお願い致します。
この後、新年の稽古は1月8日(土)より通常通りの活動を再開します。
奈良講武会では会員募集を随時行なっております。ご興味のある方はご連絡の上稽古日に見学にお越し下さい。
小学生
火曜日:18:45〜20:00(奈良市立飛鳥小学校体育館)
金曜日:19:00〜20:00(奈良市立春日中学校体育館)
土曜日:18:00〜19:00(奈良市立済美南小学校体育館)
中学生
土曜日:19:10〜20:10(奈良市立済美南小学校体育館)
日曜日:18:00〜19:00(奈良市立春日中学校武道場)
一般
火曜日:20:00〜20:40(奈良市立飛鳥小学校体育館)
土曜日:19:10〜20:10(奈良市立済美南小学校体育館)
なお、見学等ご希望の方は事前に 090-8210-0051(梅尾)までご連絡下さいますようお願い致します。
令和3年12月25日(土)、令和3年の稽古納めを行いました。
本年も引き続きコロナ禍による稽古休止期間が約2ヶ月あり開催中止になった多くの試合もありましたが、10ヶ月間稽古ができたこと、そして複数回の試合・級審査会が実施されたことは喜ばしい限りであり関係する先生方や保護者の方々に御礼申し上げます。敢えて言うなら来年はこの貴重な試合・級審査会に対しもう少しこだわりを持って取り組んで欲しいものです。
そして嬉しいことに今年の『皆勤賞』は6名が獲得することができました。『皆勤賞』常連の5年生玉井大和君は一昨年、昨年に引き続き何と3年皆勤中、そして玉井大和君に触発された同級生3名と6年生1名・4年生1名が本年の皆勤でした。昨年同様コロナ禍に伴う稽古曜日や場所の変更がやむを得なかった状況下での皆勤は本人一人でできることではなくご家族の並々ならぬご尽力もあってのことだと思います。本当にお疲れ様でした。
そして最後に本日はクリスマスでもあるので保護者会役員の方々がサンタクロース、トナカイそしてオラフに扮して特別に演出して下さりました。子供たちにバレないよう万全の情報統制下での準備に感服しました。ありがとうございました。
令和4年もよろしくお願い致します。
令和3年皆勤賞
木村虎大朗
瀧谷 光
玉井大和
脇坂心彩
岡崎和花
藤本晴輝
精勤賞(年間一日欠席)
森岡希榎
藤本浩輝
さる令和3年12月4日、道場内で級位審査会が実施され4年生以下の10名が受審しそれぞれ4級から8級を認定されました。
どんな状況下でも自分の実力を発揮する。その繰り返しが物事に動じない強い心を育んでくれると思っています。特に初心者の小学1年生2名は普段味わえない雰囲気の中で極度に緊張しつつも決められた基本錬成を精一杯披露し頼もしさすら感じました。
もう今回の受審者10名のうち半数がコロナ禍に入って以降の入会者になりました。地域や県、全国の試合・審査会も大人たちの努力で徐々に回数が増してきました。足らずを憂えず今の環境に感謝しながら一緒に精進して行きましょう。
令和3年11月20日(土)『ロート奈良武道場(奈良市中央武道場)』において『第55回奈良市スポーツ少年大会剣道の部』が開催され、奈良講武会から以下の5名が出場致しました。
小学5・6年生男子の部
伴 龍之介 福井悠太
小学5・6年生女子の部
脇坂心彩 藤田彩未
小学4年生の部
藤本晴輝(第3位)
それぞれ結果が出て感じたことがあると思います。
選手の皆さんは多くの仲間達の中から選ばれたのですからぜひその気持ちを道場に持ち帰って皆を引っ張って下さい。
入賞した藤本晴輝君、公式戦初出場での3位入賞おめでとう。
本大会開催にあたりご尽力下さいました大会関係者ならびに審判の先生方に厚く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
令和3年10月24日(日)奈良市中央武道場において奈良市剣道連盟主管の『剣道級位審査会』が開催され、奈良講武会からは4名が受審し全員合格させて頂きました。
本来であれば9月開催予定の審査会でしたが、コロナ禍により約1ヶ月延期されての開催でした。あわせて稽古も約1ヶ月できない日々が続きましたが受審者4名は気持ちを切らせることなく各自で工夫し稽古に励んだ結果が当日は見て取れました。
稽古ができる環境とその環境を整えて下さっている人々が周りにいることに思いを馳せ感謝するとともに、今後も巡ってきた機会を精一杯生かして下さい。
1級受審
木村虎大朗
3級受審
遊田琥惺 溝邉菜花 石塚桜良
令和3年7月23日(金)奈良市中央武道場において『全国道場少年剣道選手権大会奈良県予選』が開催され、奈良講武会からは小中学生男女4名を出場させて頂きました。
各々思い描いていたような結果を出せなかったようですが、大会終了時に湧いてきた感情を次の道場での稽古に持ってきて下さい。
小学生出場
伴 龍之介・藤田彩未
中学生出場
伽羅宗吾・幾谷寧々香
運営の先生方におかれましては子供達の安全のために徹底した対策を施し出場の機会を作って頂きありがとうございました。